トライアスロン

不安でもやってみる。泳ぎができなかった、私のトライアスロン初戦

初めてのことには、不安やリスクがつきまといます。

しかし、何ごとも初めてを回避することはできませんし、挑戦しないことには達成することもありません。

不安をゼロにすることはできないと思っているので、トレーニングをして減らすしかありません。

そして、リスクを最小限に抑えて、挑戦していくしかないと思っています。

 

 

不安とできないことは習って解消

先日、初めてトライアスロン大会に参加。

トライアスロンでいちばん不安だったのが、泳ぐこと。

小さいときから、プールの授業が嫌いで、授業でも体育の先生からは「遅すぎるから、足ひれをつけて」と、40人のクラスの中で私だけ足ヒレをつけて泳いでいました。

 

今回泳ぐのは1,500m。

これまで連続して泳いだ経験は50m。

30倍の距離を泳ぐのに我流のトレーニングでは時間もかかるし、うまくいくとは限りません。そこで、スイミングスクールに通いました。

 

お金を使って習うことで早く、正確にできるようになるのであれば、投資と考えてやってみる価値はあります。

 

スイミングスクールは、週に1回で、年齢層は高く、50代~60代の方が多かったので、これならついていけるなと思っていましたが、実際には全く歯が立ちません。

25mプールで100mを泳ぐと1周遅れになることも。。。

 

しかし、少しずつ泳げるようになっていくのが実感できたので、スクールに入ったのは正解でした。

これまでの泳ぎは、腕の回転やバタ足をひたすら繰り返す泳ぎになっていて、25m泳ぐだけで呼吸が上がる状態。

最初の泳ぎ方では1,500mはもたないと言われており、コーチから手の使い方やバタ足のコツ、息つぎの方法など教えてもらうことで、泳ぎ方が改善され、500mを泳ぎきることができました。

 

改善点は、自分だと気づかないことも多く、第三者の目線を入れると簡単に改善される場合があります。

これは、水泳だけではなく、仕事も同じで、自分の仕事のやり方や見せ方、打ち出し方も第三者の目が必要と感じています。

 

 

不安やリスクを減らすためにモノに頼る

泳ぐトレーニングを続けたことで、不安が少し減りましたが、リスクはまだあります。

それは、本番は足が着かない場所で泳ぐこと。

今回のトライアスロン大会で泳ぐ場所は湖。

 

これまで、1,500mを泳いだことがないのももちろんですが、スタートからゴールまで足がまったく着かないというリスクがあります。

しかも、スタートを待つ間(10分ほど)は浮いて待っていなければいけません。

 

そこで、リスク回避として、ウェットスーツを購入。
(ウェットスーツが義務の大会もありますが、今大会では義務ではありませんでした。)

ウェットスーツを着ると、浮力が増して溺れるリスクを回避でき、泳ぎも早くなると言われています。

 

実際に海に入って試しましたが感動するくらい、浮きます。

そして、泳ぐのもラクでした。

不安やリスクを、モノに頼ることで減らすこともできます。
特に、水泳は命にも関わることなので、投資する価値はあります。

水泳のスタートでは、スタートについてから10分ほど浮いて待っていましたが、不安なく待っていることができ、結果的には体力の温存もできました。

それでも、水泳は後ろから数えたほうが早かったですが。。。

 

 

まとめ

 

初めてのことに挑む不安やリスクはなくならないので、トレーニングすることはもちろんですが、人に頼る(習う)、モノに頼ることも必要になります。

今回は、水泳だけではなく、トライアスロンについても経験者に聞いたり、自分で調べたりもしました。

いちど経験すれば、次は改善につなげられます。

不安やリスクを自分で解決するのも手ですが、ヒトに聞いたり、モノを使うことはできないか、調べてみるのも手です。

【トライアスロン初戦の記録】
水泳:1.5㎞:41分51秒
自転車:40km :80分
ラン:10㎞:55分14秒
合計:2時間57分05秒

ABOUT ME
araihirofumi
araihirofumi
経理のフリーランスとして仕事をしている「超経理 新井」です。 資金繰りを通して、お金の診断を行い、手元に残るお金を増やすサポートさせて頂いています。 今のお客さまの中には、1年で売上が6倍、手元に残るお金が10倍になったお客さまもいます。 「攻めたい社長」に並走できる、経営の分かる経理マン。会社の財務基盤を強くする専門家。 ✓毎月のお金の心配から解放されたい…! ✓経理業務の煩わしさを何とかしたい…! ✓社長が本来すべき、未来をつくる仕事に専念したい…! そんなあなたに、客観的に数字に向き合い、タイムリーな財務情報の提供を通じて、テンポの良い意思決定と強い経営基盤づくりをサポートしています。 地味で面倒に思われがちな経理業務ですが、数字が見えているからこそ積極的に経営に係われるはず…!そんな思いを込めて「超経理」と名付けました。